お酒を好きな方はとても多いですが、飲み方を間違えるととても危険ということはあまり周知されていません。
管理人も成人になるのと同時にお酒を覚え、学生時の飲み会や、スポーツチームの打ち上げなどで若い頃は一気飲みなども多く経験しました。
現在40歳の管理人は、約20年間毎日お酒を美味しく飲み続けたのですが、禁酒(減酒)することを決めました。
禁酒(減酒)する理由
禁酒する理由は、おそらく多くの方と同じで、健康診断で肝臓系の数字が正常値を大きく上回りました。
特にγ-GDPの数値がひどく、前年の3倍以上になりました。
20年間毎日お酒を飲み続けましたが、近年の飲み方はホントに酷く、明らかにアルコール依存症だったと思われます。
また、30代前半までは定期的にスポーツをしていましたが、まったく運動をしなくなり年齢に伴い代謝も悪くなっていたと考えています。
禁酒(減酒)する前の酒量
結婚してからは基本的に家飲みが増え、近年の酒量はストロング系のロング缶2本から、ウィズキーの水割りを寝落ちするまで飲んでいました。
ほぼ毎日ブラックアウトしていたので、最後の一杯はほとんど手を付けていないことが多く、4・5杯は飲んでいたと思います。
また、休日は昼食時から飲むため、その倍近く飲んでいたと思います。
ストロングのロング缶が1本150円、トリスのウィスキーが700円だとして、単純計算で月に18,000円くらい家で飲むお酒に使っていました。
つまみや外で飲む金額もプラスすれば、1年我慢した場合、家族で海外旅行に行ける金額くらいになります。
過去の禁酒(減酒)経験
休肝日をつくった方がいいというのは毎年の健康診断で言われていたので、1年位前に禁酒というか減酒をした経験があります。
月・火・木・が休肝日で、水・金・土・日が飲酒可能という設定でした。
最初の一週間は成功しましたが、土・日にリバウンドからか酒量が増え、次の日の月曜日から普通に飲んでしまい完全に失敗に終わりました。
禁酒(減酒)のルール
完全に禁酒するわけではありません。
最初→家では飲まない
家で飲みだしたら→休みの日はOK
平日飲みだしたら→休肝日週4←いまここ
代替の飲み物
夕飯時は、サントリーのからだを想うオールフリーを1本飲んで、寝るまでは炭酸水を飲んでいます。
夕飯が早く済めば、食後にコーヒーを飲むこともあります。
食事
禁酒前
朝食 | なし |
昼食 | サラダ 肉系 スープ |
夕食 | 炭水化物以外 サラダ 肉、野菜 揚げ物 煮物 つまみ菓子 |
禁酒後
朝食 | 卵かけごはん しじみの味噌汁 納豆 |
昼食 | ごはん サラダ 肉系 スープ |
夕食 | 炭水化物以外 サラダ 豆腐 ブロッコリー系 鶏肉系 |
禁酒前は20代から体重が10kg以上増えたこともあり、食事はあまり食べませんでした。
炭水化物に至っては、ほとんど食べていませんでした。
糖質オフダイエットがいいと聞いていたのですが、禁酒する時に色々と調べなおしたら、今は炭水化物をとらないと痩せにくい身体になるとのことが多く書かれていました。
軽い運動も併用して食べながら健康な身体を目指します。
ごはんは玄米を食べています。
運動
禁酒前
ほとんどなし
禁酒後
YouTubeなどで検索しながら、継続できるゆるい筋トレを週に5回以上。
ウォーキング30分以上を週に5回以上。
禁酒日記
1~30日目
1日目(金)
2022年2月4日(金)スタート
身長:175cm
体重:65.0kg
体脂肪率:20.5%
禁酒初日は意気込みもあるので、なんなく乗り切れました。
久しぶりにノンアルコールビールを飲みましたが、以前よりだいぶ美味しくなっていることに驚きました。
2日目(土)
土曜日でしたが休日出勤でした。
翌日が休みなのに飲めないというのは考えられないことですが、しょうがないです。
ストロングの味を思い出すこともありました。
夜12時を過ぎても寝付けず、これも何年振りか分かりません。
3日目(日)
日曜日のお休みで、いつもなら昼食時から寝るまでノンストップで飲み続けていました。
それでもこの日は、炭酸水とコーヒーで乗り切りました。
炭酸水は2リットル以上飲んだと思います。
お酒をやめると目覚めがよくなるとか、健康的になる、肌がきれいになると言われていますが、まだ実感はありません。
3日連続でお酒を飲まなかったのは、お酒を飲み始めてから初めてのことです。
4日目(月)
昨日も少し寝つきが悪かったですが、朝は以前よりすんなり起きれるようになってきました。
首が少し細くなった気がしたので、奥さんに聞いたら確かに細くなったからむくみが取れたんじゃないと言われました。
基本的にテレワークですが、週一くらいの頻度で会社に行きます。
今日はその日で、昼食も外でとりました。
お酒やお酒のポスターなどを見ると、ごくりとのどがなります。
ネットニュースで、蔓延防止で酒類がどうたらこうたらという記事を見ただけで飲みたくなります。
5日目(火)
昨日も寝つきが悪かったです。
流石にきつくなってきたのか、日中に酒が飲みたいと思うようになりました。
週末だけ飲むように変えようかなと少し考えました。
まだ飲んでいません。
身体も大きな変化は特になく、便が出にくくなったことくらいです。
6日目(水)
今日はストロングを飲みたいとほぼ思わなかったかもしれません。
ただ、夕食が近付くとノンアルコールビールが楽しみになりました。
これまで2時間くらいだらだらと飲みながら夕食を食べていましたが、15分で終わってしまい食器を洗って洗濯物をたたんでも時間がとてもあまり困惑してしまいます。
7日目(木)
ついに禁酒を始めて一週間が経ちました。
ただ、今日はとにかくストロングが飲みたくて、飲んでしまった時の言い訳ばかり考えていました。
土日は飲んでもいいことにしようとかルール変更まで考え出した始末です。
家族からも土日くらい飲んでもいいんじゃないと言われ、気持ちがかなりぐらつきました。
本来であれば、休肝日や1日の量を減らす減酒で対応できるところなのでしょうが、それが出来ないところまで来ていたので禁酒という選択肢を取ったのに本末転倒です。
ルール変更は少なくとも半年ほど今のルールが守れてからにします。
明日からはある意味地獄の3連休です。
1週間禁酒して体重は1kg近く減りました。
これまでは毎日お酒だけで1,000kgカロリー以上摂取していたので当然かもしれません。
ただ、禁酒前よりも炭水化物も食べているので、あまり体重に縛られないように運動もして見た目的にも健康な身体を目指していきます。
8日目(金)
今日は義父の誕生日で同じ市内の義実家にお邪魔しました。
聞いていなかったというか、奥さんもおそらく忘れていて昼頃からあわただしくケーキの準備や夕飯の段取りが始まった雰囲気でした。
義父もお酒が好きで、いつも飲むときはとことん飲むのですが今日はどうすればいいか本当に悩みました。
奥さんと相談し、義実家には禁酒していることはつげずに、これまで通り飲むことにしました。(義父が楽しみにしているという奥さんの話と、今後誘い難くなるという点から)
さあ一週間ぶりのアルコールです。さすがに緊張しました。20歳の頃から2日以上アルコールを断ったことのない人間が一週間禁酒をしたらどうなるのか・・・
答えは簡単でした。単純にお酒が弱くなっていました。
義父はワインが好きで、いつもは2人でワインを2本あけてから次なに飲む?!という感じなのですが、今日は自分がワインを2杯くらい飲んだあたりから明らかにペースが落ち、2本目をあけることはありませんでした。
義父はお酒が好きですが、休肝日もしっかりつくれるかたで普段は1杯ほどしか飲みません。
今日は異変のあった自分におそらくペースも合わせてくれて、お酒のことに関しては何も言うことなく、会話は普段のままそのままワイン1本で閉幕となりました。
ほろ酔い気分で今日記も書いていますが、問題は明日です。
ネットで散々アルコール依存症について調べた経験からすると、どれだけ禁酒しても一度飲めばまた以前のように浴びるほど飲んでいた感覚に戻ってしまうということ・・・
ルールにも定めた通り、自分は完全に禁酒するつもりはなく、奥さんも完全禁酒には反対していたので遅かれ早かれここは通るポイントでした。
明日明後日と連休ですが、ここを乗り越えれなくてはまた以前のようなアル中の生活に戻ってしまうと思います。
9日目(土)
朝起きたら二日酔いとまではいいませんが、昨日のお酒が残っていました。
飲むとどうしても食欲も増え、つまみのお菓子などにも手を出すので、お腹も重く感じました。
今日はなんとか飲まずに乗り切ることが出来ました。
昨日飲んだ影響もあってか、飲みたい欲求はとても強く休みの日くらいはいいんじゃないかと何度も考えました。
休みの日はいつも昼から飲んでいたので、飲まないと昼からでも車で行動できる点もとても大きいと感じました。
10日目(日)
3連休最終日は、夕方から子供たちと車でお出かけという、以前では考えられないような一日でした。
当然、禁酒のおかげで、メリットは計り知れませんが、まだまだ禁酒によるストレスも半端じゃないです。
休みの方がつらいというのもきついです。
11日目(月)
3連休が明け、平日は禁酒もだいぶ楽になりました。
ただ、食欲がどんどん増えていて、食べているので体重は思ったように減りません。
12日目(火)
今日は用事があり、実家に行ったのですが、70歳の父親がストロングのロング缶を飲んでいました。
父親も無類の酒好きなのですが、70歳までお酒が飲めるというのも羨ましいです。
健康診断にも引っかかっていないらしく、自分がどれだけ飲みすぎていたのかよく分かります。
今日もやや食べ過ぎで、特に朝と昼は炭水化物が欲しくてしょうがありません。
13日目(水)
まだまだお酒が飲みたくなります。
まわりからも休みの日くらい飲んだらとか、休肝日は週に2回くらいでいいんではと言われ、かなり揺らいでいます。
最近はウォーキングが気持ちよく、毎日一時間くらい歩いています。
ただ体重や体型にまだまだ大きな変化は見られません。
14日目(木)
禁酒(減酒)から丁度2週間が経ちました。
2週間で飲んだのは1日のみで、個人的には信じられない出来ですが、飲まなくなって色々と変化がないのが少しモチベーションを下げてきています。
痩せるとか、肌がきれいになるとか、見た目の印象がよくなるとか、睡眠の質がよくなるとかメリットしかないと思っていたのですが、今のところ目に見えて感じたメリットはお金くらいでしょうか。
まだ2週間と言ってしまえばそれまでですが、以前の酒量からするともう少し何かしらの効果が早いうちに得られると思っていたので少し残念です。
とりあえず1カ月まではこのまま多くても飲むのは週1くらいで頑張りたいところです。
15日目(金)
イベントでも何もないのに、家で一人お酒を飲んでしまいました・・・
ウォーキングの後、スーパーに買い物に行ったときに我慢できずにストロングを購入してしまい、その後ウイスキーを飲んで、お風呂上りにまたウイスキーを飲みながらキーボードをたたいています。
言い訳のしようがありませんが、意志の弱さです。
タバコも2年位前から断っているのですが、タバコは正直1本も吸っていません。
自分にとってはそれくらいお酒の依存度が高いです。
明日と明後日はまだしも、月曜から普通に飲むようなことがないように、強い意志を持ちたいと思います←自信ない・・・
16日目(土)
また2日酔いでした。
ストロング1本と、ウイスキーの水割り2杯しか飲んでないのに・・・
2週間でこんなに酒が弱くなるもんなんですかね?!
今のところ禁酒(減酒)を始めて、これが一番驚いています。
今日は飲まずにクリアできましたが、明日は飲む用事があるのでほどほどにして来週に備えたいです。←3日で2回は禁酒でも何でもない・・・
17日目(日)
今日も飲みました。
禁酒(断酒)を始めてから一番多く飲みました。
個人的に避けれない飲みなので致し方ないですが、明日からは酒だけでなく、食事もさらに絞らないといけないくらい暴飲暴食のチートデイでした。
18日目(月)
安定の2日酔いでした。
もう酒は飲みたくないと思う程、頭が痛かったです。
しかし、午後になって少し緩和してくると、またストロングが飲みたくなってきました。
それでもノンアルコールビールと炭酸水で乗り切れました。
19日目(火)
明日は祝日の休みなので、やっぱり飲みたくなりましたが炭酸水で回避できました。
炭酸水の飲みすぎもよくないみたいですが、1リットルくらいは大丈夫みたいなので、とても助かっています。
逆に炭酸水がなかったら、平日だけでも禁酒は難しかったかもしれません。
20日目(水)
休みなので肯定して晩酌しました。
ただ、昼からは飲まず、夕方子供とイオンへメザスタ(ポケモンのアーケードゲーム)をやりにいけました。
家飲みなので明日は2日酔いになりたくないです。
21日目(木)
やはり少し2日酔いでした。
たまたま水曜日が休みでしたが、水曜日に1日飲むと、週末まで我慢するより少し気持ち的に楽かもしれません・
週4日の休肝日とした場合、金土日で考えていましたが、水土日とか水金日もありなのかもと思います。
ただあんまり飲むのを前提としたくないところではあります。
22日目(金)
コロナもやや減少傾向にあってか、明日の昼と夜に飲む予定が入りました。
明後日は超絶二日酔いが確定したため、休肝日を日曜日にもっていく前提で、今日は華金ということもあり晩酌しました。
元KATTUNの田中さんが、覚せい剤所持で逮捕されたようですが、依存症というのはホントに恐ろしいです。
自分も禁酒のルールを破りまくっていますが、身近に人がいなければホントにすぐゼロに戻ってしまうと思います。
25日目(月)
週末はしっかりと飲んでしまいましたが、以前のように休肝日ゼロまで戻ることはなく、禁酒(減酒)を続けられています。
完全にやめれているわけではないですが、休肝日の方が多いのでなんとか健康診断の数値も改善してほしいです。
とはいってもまだ11カ月後なので、長い戦いになりそうです。
26日目(火)
昨日に引き続き、火曜日の今日も安全に禁酒できました。
最近は炭酸水と一緒に、あたたかい烏龍茶を飲むのにはまっています。
27日目(水)
今日は昼からお休みで、サウナに行って晩酌しました。
週4休肝日なので、あと2日しか飲めないのですが、飲んだ後に奥さんから明日ひな祭りで義両親と食事とのお話がありました・・・
明日も飲むとなると、金土日で1日しか飲めないんですが・・・
ルールを破るのは簡単ですが、こういったことはおそらく今後も続くので、なんとか乗り越えていきたいです。
29日目(金)
水木と連日飲んだたため、華金ですが今日はノンアルコールです。
明日で丁度30日なので、体重と体脂肪をはかりたいと思います。
30日目(土)
昼からお休みで、サウナに行き晩酌もして癒されました。
酔っぱらって体重などはかり忘れたので、また後日はかります。
31日目~
32日目(月)
禁酒(減酒)から約1カ月経ちましたが、当初の予定からだいぶ甘々になり、結局週4日休肝日に落ち着きました。
今朝体重をはかったら、63kgで当初より2kg痩せていました。
一度61kg台もお目にかかったのですが、食事を禁酒前より食べているので、体重は思ったほど落ちませんでした。
禁酒よりも運動の方が根気よく続いています。
週5日以上のウォーキングとゆるい筋トレはかかしていません。
ここから気を抜かずに続けていきたいと思います。
あと、なんとなくですが髪の毛が元気いいように感じます。
ややM字気味に薄くなってきていたのですが、少し元気を取り戻したように感じます。
36日目(金)
今週も無事に終わりました。
火・木と晩酌し、明日は飲み会です。
日曜は子供と梅を見に行く約束しているので、おとなしくまた来週を迎えたいです。
39日目(月)
週末はよく飲みましたが、今日は無事に炭酸水で一日を終えようとしています。
月曜日の休肝日は、本当に鉄板です。
もう少し1日の酒量を抑えられれば、おそらく週一の休肝日でもいけそうなのですが、一日一杯というのが無理なので、休肝日が複数日になるのは仕方ありません。
今後は1日の酒量も抑えられるようにしていきたいところです。
41日目(水)
待ちに待った平日の晩酌タイムです!
週末にお酒を飲むと月火の禁酒がとてもきついですが、水曜日に飲めると分かっていればなんとか乗り越えれますね。
酒量も課題に入っているので、アル中が減らすとなれば飲み時間を遅くするしかありません。
酒量を減らしたい方は、仕事をその日に集中させるか、趣味の時間にあてましょう。
管理人は大体、晩酌できる日は仕事が終わってからサウナにいっています。
コメント